× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の家は同じ敷地内に家が二棟あります。
道路側に私と嫁が住んでいて 奥の方には兄と母親が住んでます。 猫のもにたは私達と一緒に住んでるのですが 奥の家の兄の部屋では4匹の猫が兄と一緒に住んでます。 4匹のうち、ぼこやいという猫1匹だけは外に出るので もにたとも面識があります。 しかし残りの3匹は顔を合わせた事がありません。 兄が仕事に行っている昼間は、私が兄の部屋の猫を時々見に行きます。 エサをやったり、トイレを片付けたり。 今日のお昼にエサをやりにいった時、 とととととっ・・・と、もにたが兄の部屋まで付いてきました。 ぼこやいは多少慣れているけど、 他の3匹の猫は外にも出ないので、とにかく人見知りが激しく よそものに対する抵抗力がありません。 もにたが部屋に入った時は、ぼこやいだけが出てきて、もにたと軽く接触。 他の猫はどこかに隠れていて特に何事もなく。 そして、もにたがあちこち部屋の詮索を始めました。 しばらくしてもにたは窓枠に登って落ち付きました。 そしたら、出てきましたよ。 うちで一番大きいオス猫のマサが。 白とグレイの綺麗な猫です。 もにたも体重5キロ以上あって結構大きいんですが マサはまた更に大きいようです。 もにたとマサ、一瞬目が合って双方の尻尾がぶわっと膨らみました。 するとマサはぐるりと回ってもにたが乗っている窓枠のそばの机に乗りました。 そしてうなり声をあげて、もにたにジリッジリッと寄っていきます。 もにたも「シャー!!」と威嚇して応戦しますが どんどん後ずさりして、窓枠の隅にへばりついて逃げ場を失ってしまいました。 もう一触即発ですよ。 すぐにでも大げんかが始まりそうな空気です。 これは止めた方がいいな、と思ったのですが 本気の猫の喧嘩に巻込まれたら自分の身が危険です。 そこで自然に2匹を引き離す方法。 着ていたジャンパーの裾を持って頭の後ろで バッ!! と広げるのです。 すると、体は大きいけどビビリ屋のマサは 驚いて喧嘩どころじゃなくなって逃げていくのです。 もにたはそれくらいじゃビビりませんけど。 体は大きいけどすぐ逃げるビビリ屋で根性無しと思ってたマサだけど 猫の世界では結構強いみたいです。
今日は庭の雪囲いでほぼ1日終ってしまいました。
去年一昨年と例年に無い大雪で 庭の木々にも結構な被害がでました。 なので今年はいつもより大掛かりな準備をしました。 材木を切ったり、地面に打ち込んだり、板を張り付けたり、むしろを巻き付けたり。 あと家の一部補強とか。 疲れました。 そんな感じで外で作業していると 喜んで庭で遊び回っているのが猫のもにた。 もー飛んだり跳ねたり大騒ぎ。 そんな中、急に大きな変な音がするのです。 おお!聞き慣れたこの音は、 もにたの怒りの声!! 近所に出没する猫の中で一匹だけ もにたが敵意をむき出しにして大声を出す猫がいるのです。 その猫がまたもにたと同じ模様なのです。 顔が大きくてふてぶてしい猫で、もにたの大声にも動じません。 もにたは渾身の力で ぅやあああああぁぁぁぁぁぁぁぁあああぁぁぁぁ・・・ サイレンか!? というくらいの大声で、しかも至近距離で威嚇しますが そのふてぶてしい猫はどちらかというと 近くで見ている私達を気にしてその場からゆっくりと去って行きます。 なぜもにたはあの猫にだけ敵意をむき出しにするのだろう? 自分の縄張りに自分と同じ模様の猫がいるのが気に喰わんのかなぁ(笑)
前にもチャルメラ(とんこつ)の事を書いたのですが
今日は作り方と材料が微妙に違いました。 決め手は半分以上脂じゃね?と思われる分厚いチャーシューでした。 まずいつものようにタマネギみじん切り。ベーコンみじん切り。 あと分厚いチャーシューの半分をみじん切り。それにサクラエビ。 これらをニンニクのみじん切りと共にラードで炒めました。 そこにごま油を少々。 いい色がついたところでスープ用のお湯に入れて温めておきます。 粉末スープと調味油は空のどんぶりへ。 そこに黒砂糖と醤油を少々。 そのどんぶりにさきほどのスープ用のお湯(具入り)を入れてスープ完成。 さて麺は2分半とやや硬めに茹で湯切りをしてどんぶりへ。 最後にお湯でもどしたキクラゲとワカメ、 そして生のタマネギのみじん切りと 半分残しておいた分厚いチャーシューを乗せて完成!! おそらく今までで一番うまいチャルメラでした。 とにかく豚の脂がトロトロと甘くてうまいんですよ。 生タマネギもいいアクセント。 喰ってる時インスタントだという事を忘れて喰ってました。 さてさて、今日の絵は挑発するもにたです。 体を大きく見せる威嚇のポーズですね。 これで軽くステップを踏んで挑発するんですよ。 「さぁ来いさぁ来い」って。 そして追いかけるとものすごい勢いで逃げます。 そんでもって物陰に隠れて飛びかかってきたり(笑) 小さい子猫がよくやりますね。 もにたはまだまだ遊びたい盛りです。 11月11日に羽化してしまったミヤマカラスアゲハですが 寒くて飛べもせずに庭の木の葉にずっと止まったままでした。 しかし今日、日中晴れました。 ここぞとばかりにアゲハをよく陽の当る所へ移動。 蝶は体温を上げないと飛べないので こんなに寒くなったら直射日光にでも当てないと飛べないのです。 しばらくしたら空高く舞い上がって行きました。 もうエサとなる花も無いだろうし、また雪も降りそうだし もうすぐ命も尽きるでしょう。 でも、なんとか空を飛ばせてあげる事ができた。 まぁ、自己満足ですが自分が唯一してあげられる事だったんじゃないかと思います。
昨日、11月5日は「ねこた」の一周忌でした。
猫の寿命から考えても、あと十数年は一緒にいるだろうと思ってたのに 別れは本当に突然でした。 道端で硬く冷たくなったねこたの体に外傷は見付からなかったけど しっぽが大きくふくらんだままでした。 ペットの火葬やさんが言ってました。 猫は事故で致命傷を負わなくても車にぶつかったショックで死ぬ事もあると。 ねこたと暮した2年間は私にとっても特別な期間でした。 2年半程同棲していた彼女と結婚する事がほぼ確実となり 彼女の実家に挨拶に行く日も決まって その出発する日まであと10日程と迫った日にねこたは死にました。 私の、そして彼女の心の支えになってくれたり、心を癒してくれたり 一緒に遊んだり 笑わせてくれたり ・・・とても書ききれないほどたくさんの思い出を作ってくれました。 ねこたが死んだ日の夜 布団に入って彼女とねこたの話をして 不覚にも○十年ぶりに声をあげて泣いてしまいました。 今でもこの日の事を思うと涙が出そうになります。 今日は、拾ってすぐに危篤に陥り 数日入院してなんとか復活した 生後2ヶ月程のねこたの写真を見ながら描いてみました。 右前脚に点滴を打った為、 毛が剃られていてシマ模様が途中で切れている部分もそのまま描きました。 生後2ヶ月くらいといえば猫はとても可愛い時期ですが (生後1ヶ月くらいがめちゃめちゃ可愛い!!) ねこたは栄養状態が悪く、あまり元気もなくて痛々しかったです。 だから尚更、後に元気になったねこたがとても愛おしかった。 あれから1年経っちゃったんだなぁ。 また夜空に冬の大三角が綺麗に見える時期が来たんだなぁ。 今日は書きながらしんみりしちゃったよ・・・。
もにたはお遊びが大好き。
よく一緒に遊ぶのがネズミのおもちゃや猫じゃらし。 ネズミのおもちゃはよくかじってすぐボロボロになってしまいます。 家具や棚などの隙間に入って取れなくなるし。 そこでネズミのおもちゃに凧糸通してネズミを操って遊ばせたりしてます。 ボロボロになるのは変わりませんが。 猫じゃらしは黄色いプラスチックの棒の先にピンクや黄色の軟らかい物体がついてるものです。 それを巧みに操って猫を遊ばせるのです。 もにたは一人でもよく遊びますが、人に遊んでもらうのが好きです。 部屋で仕事とかしていると、階段から「カツン カツン カツン ・・・」と、音がします。 もにたが猫じゃらしをくわえて階段を登ってくるのです。 口にくわえた猫じゃらしのプラスチックの棒が階段の角に「カツン カツン」と当るのです。 そしてもにたは私から1〜2mくらいの所に猫じゃらしを置いて そこにちょこんと座り、じっとこっちを見るのです。 たまに猫じゃらしの方を見て、再びこっちを見るのです。 「これで遊んでよう」 目が訴えてます。 ときには猫じゃらしをチョイチョイと触ってアピールします。 それでも構わないと前脚で私の脚にチョイチョイ触ります。 「遊んでよう」 うおおおおおおおお、かわええ!! 遊ぶよ、遊んでやるよ!! 今日ももにたに負けました。 |
カウンター
プロフィール
HN:
瞬く
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
カラオケとか
自己紹介:
お絵書き大好き
虚弱体質の体育会系 自然や動物とか好き
カレンダー
最新コメント
(10/31)
(07/06)
(10/24)
(10/01)
(09/29)
(09/17)
(09/08)
(07/26)
(07/26)
(07/23)
最新記事
(06/11)
(05/11)
(03/30)
(02/07)
(11/01)
(10/12)
(10/05)
(10/03)
(08/27)
(08/22)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
|